クラシック音楽へのおさそい〜Blue Sky Label〜


FLAC モノラルファイルデータベース>>>Top

モーツァルト:ピアノソナタ第8番 イ短調, K.310(Mozart:Piano Sonata No.8 in A minor, K.310/300d)


(P)アルトゥル・シュナーベル:1939年録音(Artur Schnabel:Recorded on 1939)をダウンロード

  1. Mozart:Piano Sonata No.8 in A minor, K.310/300d [1.Allegro maestoso]
  2. Mozart:Piano Sonata No.8 in A minor, K.310/300d [2. Andante cantabile con expressione]
  3. Mozart:Piano Sonata No.8 in A minor, K.310/300d [3.Presto]

イ短調は絶望の調性



モーツァルトが短調で悲劇的な音楽を書いたとしても、それは決して個人的な出来事の反映ではありませんでした。彼は友人たちと馬鹿騒ぎしながらこの上もなくパセティックな音楽を書き、逆にどうしようもないどん底の状態にあっても明るく透き通るような作品を書きました。
個人レベルのあれこれの出来事が作品の性格に反映するのは凡人のすることであり、モーツァルトのような天才にとってその様な個人レベルの出来事は音楽の前にあってはどうでもいいような些事でしかなかったのです。

しかし、この第8番と呼ばれるイ短調のピアノソナタばかりはちょっと違うように思えます。モーツァルトはこれほどまでに悲劇的なピアノソナタをこの後も書くことはありませんでした。
このソナタは始めから終わりまで異常な緊張感と暗さに包まれています。中間の緩徐楽章はいくらかは慰めに満ちた旋律ではじまりますが、それもまた聞き進んでいくうちに不気味な緊張感が支配するようになります。最後のプレストも影に満ちた音楽です。

アインシュタインは、「このソナタには社交性がない。これはきわめて個人的な表現であって、この時代のあらゆる作品を見渡してみても似たものは見つからないであろう。」と述べて、「イ短調はモーツァルトにとって絶望の調性である」と断定しています。
アインシュタインが「個人的表現」と言ったのは、言うまでもなく、パリ旅行の途中に母を亡くしたことを意味しています。そして、この作品がその母の死と密接に結びついていることを指摘しているのです。さすがのモーツァルトと言えども母の死は彼の音楽に影響を与えざるを得なかったと言うことで、ユング君もこの見解には賛同します。
そして、これと同じような表情を見せる作品としてホ短調のヴァイオリンソナタ(K.304)があります。
ともに聞き手を深い孤独感に誘う音楽であり、モーツァルトの孤独な魂がそのまま音楽になったようだと言えば、あまりにも表現が文学的すぎるでしょうか。


父親のような賢明な讃美者


ちょっと手抜きを許していただいて、石崎さんが掲示板に書き込んでいただいた内容を転用して演奏紹介にかえさせてもらいます。これ以上に付け加えるべき事はないですからね。

リパッティの演奏と共に、他日、シュナーベルの演奏もUPしてもらいたいものです。
シュナーベルの演奏もリパッティによく似た、というよりも、むしろ、リパッティの演奏はシュナーベルのモーツァルト演奏を踏まえた表現になっていると言ったほうがより的確かもしれません。

二人の録音を聴き比べた限りでは、リパッティはシュナーベルが録音したKV310のSPレコードや実演を相当勉強して、自分なりに消化していたように感じられます。

ウォルター・レッグによると、リパッティは、ベートーヴェンの作品を演奏するには自分はまだまだ力が足りないと考えていて、なかなかベートーヴェンのソナタを演奏しようとはしなかったようです。
でも、それを説得して「ワルトシュタイン・ソナタ」を弾かせるようにしたのは「父親のような賢明な讃美者だった」シュナーベルだそうです。
リパッティとシュナーベルの熱い信頼関係をうかがわせるエピソードです。

あらためてシュナーベルのモーツァルト・ピアノソナタKV310のCDを聴きましたが、20世紀におけるモーツァルト演奏を確立した人ならではの名演だと感じました。
第1楽章のダルなところのないテンポ感覚もさることながら、第2楽章で、微妙に、時には大胆にテンポをゆらせながら音楽の核心に没入していく様は見事としか言いようがありませんでした。