クラシック音楽へのおさそい〜Blue Sky Label〜


FLAC モノラルファイルデータベース>>>Top

ブラームス:交響曲第4番


ヨッフム指揮 ベルリンフィル 1953年12月録音をダウンロード

  1. ブラームス:交響曲第4番 ホ短調 作品98「第1楽章」
  2. ブラームス:交響曲第4番 ホ短調 作品98「第2楽章」
  3. ブラームス:交響曲第4番 ホ短調 作品98「第3楽章」
  4. ブラームス:交響曲第4番 ホ短調 作品98「第4楽章」

とんでもない「へそ曲がり」の作品



ブラームスはあらゆる分野において保守的な人でした。そのためか、晩年には尊敬を受けながらも「もう時代遅れの人」という評価が一般的だったそうです。

 この第4番の交響曲はそういう世評にたいするブラームスの一つの解答だったといえます。
 形式的には「時代遅れ」どころか「時代錯誤」ともいうべき古い衣装をまとっています。とりわけ最終楽章に用いられた「パッサカリア」という形式はバッハのころでさえ「時代遅れ」であった形式です。
 それは、反論と言うよりは、もう「開き直り」と言うべきものでした。

 
しかし、それは同時に、ファッションのように形式だけは新しいものを追い求めながら、肝腎の中身は全く空疎な作品ばかりが生み出され、もてはやされることへの痛烈な皮肉でもあったはずです。

 この第4番の交響曲は、どの部分を取り上げても見事なまでにロマン派的なシンフォニーとして完成しています。
 冒頭の数小節を聞くだけで老境をむかえたブラームスの深いため息が伝わってきます。第2楽章の中間部で突然に光が射し込んでくるような長調への転調は何度聞いても感動的です。そして最終楽章にとりわけ深くにじみ出す諦念の苦さ!!

 それでいながら身にまとった衣装(形式)はとことん古めかしいのです。
 新しい形式ばかりを追い求めていた当時の音楽家たちはどのような思いでこの作品を聞いたでしょうか?

 控えめではあっても納得できない自分への批判に対する、これほどまでに鮮やかな反論はそうあるものではありません。


スタンダードな堂々たる名演


ヨッフムはほとんど同じ時期に、ベルリンフィルとのコンビで1番を録音しています。その演奏に対してユング君はかつてこのようにコメントしました。
「この演奏は、ブラ1という作品の至る所にあらわれる力みかえったところや異常に気合いの入った部分などを徹底的に丸め込んでいます。つまり、普通だったら思いっきり力を入れて見得を切りたくなるような部分は、すべて角を削り取って穏やかに、たおやかに響かせるようにしています。ですから、この作品にある種の英雄的なものを求める人にとっては「なんだこれは!」と怒り出したくなるような演奏になっているのです。」
ということで、ユング君はヨッフムによるこの演奏を「異形の演奏」と断定しました。

ところが、ほとんど同じ時期に録音されたこの4番の方は、実に立派な堂々たる名演に仕上がっています。オケの響きは充実しており、そのプロポーションはどこから眺めても見ても完璧です。
クラシック音楽を長く聴き続けていると、その様な完璧なプロポーションというものに飽き飽きしてきて、どこかに歪みやデフォルメがほどこされているような「畸形的」な演奏ばかりを探すようになったりするものですが、このような演奏をきくと、スタンダードな演奏というのはいいものだとあらためて再認識させられます。
それは、「ローマの休日」や「カサブランカ」なんかをみて、あらためてヘップバーンやバーグマンに惚れ惚れするのと似ています。(もちろん、それらの作品を同時代に体験したほどユング君は年ではありませんが・・・)

モノラル時代のものとしては音質も良好ですから、初めてこの作品に触れる人にとっては相応しい録音だといえます。