クラシック音楽へのおさそい〜Blue Sky Label〜


FLAC モノラルファイルデータベース>>>Top

オッフェンバック:序曲「天国と地獄」(Jacques Offenbach:Overture(from Orphee aux enfers))


フランツ・アンドレ指揮 ベルギー国立放送管弦楽団 1966年発行(Franz Andre:Belgian National Radio Symphony Orchestra Released on 1966)をダウンロード

  1. Jacques Offenbach:Overture(from Orphee aux enfers)

なんと、この作品はオッフェンバックが作曲したものではないそうです



この作品は日本では運動会の徒競走の音楽として有名なのですが、もともとはオッフェンバックの喜歌劇「地獄のオルフェ」の序曲として作曲されたものです。
しかしながら、この「地獄のオルフェ」には最初は「序曲」はついていなくて、それではおさまりが悪いと思ったのか、ウィーンでの公演の時にカール・ビンダーという作曲家が劇中の音楽を適当に組み合わせて「序曲」を作曲して付け足したものです。そしてそのことをオッフェンバックが容認したのかどうかは分かりませんが、その後は広くオッフェンバックの序曲「天国と地獄」として有名になってしまいました。

つまりは、あまりにも有名なこの作品は実はオッフェンバック自信が作曲したものではないのです。

その後、オッフェンバックは「地獄のオルフェ」を4幕版に改訂したときに別の長大な序曲を作曲しているので、現在でも、「地獄のオルフェ」を上演するときにどの序曲を使うのかは演出家にとっても指揮者にとっても頭の痛いところです。
しかしながら、知名度という点ではカール・ビンダーが勝手に編曲した序曲が圧倒的に有名だというのは皮肉な話です。

なお、これが序曲「地獄のオルフェ」ではなくて序曲「天国と地獄」と呼ばれるのは、この作品が日本で初めて紹介されたときに「地獄のオルフェ」ではなくて「天国と地獄」として紹介されたためです。
なお、この序曲は3部構成になっていて、運動会で有名な「カンカン(ギャロップ)」は最後の場面で登場します。


音楽をすることの楽しさが溢れている


オペレッタというのは一般的には「喜歌劇」と訳されます。しかし、その中味は喜劇だけではなく、ラヴロマンスや風刺劇、さらには涙をさそう悲劇というものもあります。ですから、本来は「小さな歌劇」と訳した方が妥当なのかもしれません、
しかし、オペラとオペレッタの一番の違いは、オペラは貴族や裕福な市民層によって支えられていたのに対して、オペレッタは一般庶民によって支えられていたという点です。ですから、オペレッタには小難しい約束事や、それくらいは知っていて当然だろうというような素養などが一切求められなません。
ですから、お高くとまった教養よりはユーモアやウィットに富んだ洒落て楽しい舞台であることが求められました。

それ故に一般的にはオペレッタはオペラよりも一段低いものと見なされ、私がよくヨーロッパを訪れていた1990年代頃までは、例えばウィーンの国立歌劇場などではヨハン・シュトラウスの「こうもり」だけを例外として、オペレッタは一切上演しないという不文律がありました。ただし、今はどうなっているのかは承知していません。
さらに言えば、オペレッタのアリアを録音したシュヴァルツコップをマリア・カラスが批判したのも有名な話です。カラスにしてみれば、いやしくも、歌劇場の舞台に立つプリマがオペレッタのアリアを歌うなどと言う行為は論外だったのでしょう。

しかし、音楽なんてものは精神性がどうのこうのと言ったところで、聞いて楽しくなければ客は集まりません。ですから、ヨーロッパの歌劇場の全ては国や行政からの支援なしでは成り立たない構造になっているのに対して、各地方にある小さなオペレッタの劇場はそういう支援なしに自前で運営しているところも少なくありませんでした。
ただし、これも今はどうなっているのかは知りません。
しかし、かつてはそう言うオペレッタの歌劇場は数多くあったことは事実であり、それは、多くの一般庶民が聞きたいのはそう言う楽しくてお洒落で明るい音楽だったと言うことです。

さすがに、歌手とは違ってオーケストラの場合は名のあるコンサート・オーケストラであっても、なんの躊躇いもなくオペレッタの序曲などは演奏しますし、録音もします。
しかし、こういう録音を聞くと、そう言う上品な演奏とは違うので、きっとヨーロッパの地方の劇場で日々演奏されている音楽はこういう感じなんだろうなと納得させられます。とにかく、音楽をする事が楽しくて楽しくて仕方がないという雰囲気がひしひしと伝わってきます。
おそらく、指揮者も小難しいことは言わないのでしょう。みんなが一緒になって音楽を楽しんでいるという雰囲気がたまりません。

もちろん、ウィーンフィルやベルリンフィルのようなエリート・オーケストラによる録音と演奏等はさすがと思わせる輝きがあることは否定できないのですが、音を楽しむ「音楽」という点ではこういう録音も侮れません。

なお、指揮者に関してはほとんど知らない人たちです。
それでも、フランツ・アンドレはベルギーを代表する指揮者で、1951年から1964年までエリザベート王妃国際音楽コンクールの伴奏指揮という骨の折れる仕事をつとめた指揮者でした。
アルトゥール・ローターは世界初のステレオ録音であるギーゼキングとの「皇帝」の伴奏指揮者として知られているのですが、戦後はかなり不遇でB級指揮者扱いのようでした。
ハンスゲオルク・オットーに至ってはほとんど情報がありません。