クラシック音楽へのおさそい〜Blue Sky Label〜


FLAC モノラルファイルデータベース>>>Top

オッフェンバック:ジェロルスタン大公妃


ジャン・マルティノン:ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1951年録音をダウンロード

  1. Offenbach:The Grand Duchess Of Gerolstein

オペレッタ形式の生みの親



オッフェンバックはフランスの作曲家のように思われていますが生まれはドイツのケルンです。
その後、チェロの勉強をするためにフランスに渡り、そのままフランスで指揮活動や作曲活動を行うようになりました。

1850年にはテアトル・フランセの指揮者になり、さらには1855年に自らブフ・パリジャンという小さな劇場を立ちあげます。その劇場はあまりにも手狭だったためその年の暮れにはテアトル・コントに小屋を移し、そこを拠点として自作のオペレッタなどを上演して絶大な人気を博すようになります。
1861年には、小屋の経営からは撤退して、自作オペレッタの指揮者としての活動に専念するようになり、世界各地を演奏旅行してまわるようになります。とりわけ、1876年に実施したアメリカ旅行は大成功をおさめています。

オッフェンバックがその生涯に作曲したオペレッタは102曲に及ぶと言われています。
とりわけ、「地獄のオルフェ(天国と地獄)」(1858年)、「うるわしのエレーヌ」(1864年)、「青ひげ」(1866年)、「パリの生活」(1866年)などは現在でもたびたび上演されています。また、「オペレッタ」という形式もオッフェンバックが確立したものであり、その後のヨハン・シュトラウスやスッペなどにに大きな影響を与えたことは言うまでもありません。
しかし、晩年はフランスでの一時の人気を失い、オッフェンバックにとっては唯一となるオペラ作品「ホフマン物語」で復活を期しますが、未完のまま1880年にこの世を去ります。このオペラはオッフェンバックがその持てる力の全てを注いだ作品だけに、その後多くの手が加えられて上演されるようになっています。

ジェロルスタン大公妃


本作はオッフェンバックの真骨頂である風刺と皮肉に貫かれた作品です。
そこで描かれているのは戦争大好きな軍人や為政者、そしてそれを無自覚に持ち上げる人々であり、それはプロイセンの軍国主義をこき下ろした作品となっていました。

ですから、フランスでの上演はたちまち大ヒットとなり、ナポレオン3世もこの作品を大いに楽しんだようです。おそらく、皮肉屋のオッフェンバックの作品の中でも中でももっとも「毒」の強い作品と言えるようです。

ところが、そのプロイセンとフランスとの戦争が思ったよりも早く始まってしまったために、ナポレオン3世はこの作品を「反軍国主義」的作品として大慌てで演奏禁止にしてしまいます。
まさに、創造活動に取り組むものにとっては「誉れ」とすべき出来事でしょう。

序曲は、本編で歌われる「私の父の剣」の合唱、「言って下さい」、「酒飲みのバラード」等のテーマからなっています。


実に律儀に、そして真摯に音楽に取り組んでいる


ジャン・マルティノンと言う人の経歴を眺めてみれば、不運としか言いようがないほど「パブリック・ドメイン」と相性が悪いのです。
もとはヴァイオリン奏者として音楽家人生をはじめるのですが、40代の頃から本格的に指揮活動をはじめ、コンセール・ラムルー(1951-1957)やイスラエル・フィルハーモニー管弦楽団(1957-1959)等の首席指揮者をつとめています。そして、この時期にDeccaでかなりまとまった録音を残しているのですが、それはメインのプログラムからはほど遠い「オッフェンバック序曲集」のような作品が大部分を占めていました。
つまりは、Deccaにしてみれば、誰もがやりたがらないようなカタログの穴を埋める「便利屋」のような扱いだったようです。

そう言えば、カルショーのあの分厚い自叙伝(レコードはまっすぐに)においても、マルティノンに関しては一言も言及していません。

その後フリーに転身して、1963年にシカゴ響の音楽監督に招かれるのですが、これが最悪の相性で「アメリカでの苦渋に満ちた時代は思い出したくない」と言わしめるほどでした。どうも、シカゴの街はクーベリックと言いマルティノンと言い、気に入らない指揮者には徹底的に嫌がらせをする街のようです。
そして、そんな思い出したくもないアメリカ時代から逃れるためにフランスに戻り、1968年からフランス国立放送管弦楽団の音楽監督に就任します。

おそらく、マルティノンの本領が発揮されるのはこの時以降だと思われるのですが、ご存知のように著作権法の改訂で1968年以降の録音がパブリック・ドメインになるのは2039年以降になってしまいました。
と言うことで、マルティノンの録音で紹介できるのは、言い方が悪いですが「便利屋」として使われていたDeccaでの録音がメインと言うことになってしまうのです。

ただし、そう言う扱いを受けていた時代の録音をまとめて聞いてみると、マルティノンは決して腐ることなく、実に律儀に、そして真摯に音楽に取り組んでいることがひしひしと伝わってきます。
マルティノンはいかにもフランス人らしい指揮者のひとりなのですが、決して情緒的なものに流されてしまう事を拒否して、細部に至るまでキッチリと仕上げることをオケに要求しています。そして、どういうわけか、あの怠け者のコンセルヴァトワールのオケでもそれを貫いているのです。
そして、それと同じ事が、彼の唯一のウィーンフィルとの録音である「悲愴」においても同様で、あの性悪なオケからごく自然にマルティノンらしい硬派で情緒に流されない「悲愴」を引きだしています。

それにしても、どういう手を使えば、ああいう性悪なオーケストラから自らがのぞむ音楽を引き出せるのでしょうか。何しろ、ショルティのような強権発動でねじ伏せたような様子は微塵もなく、オケ自らが望んだかのように自然に無理なく導いているのですから、まるでマジックのようです。
おそらくは、極めて紳士的であり、オケという者の特徴を知り尽くしていて、そしてこの上もなくクレバーで論理的な人だったのでしょう。

それにして、オッフェンバックの序曲などをこのように整然とした姿で聞かせたところで、それほど大きな評価を受けることはないでしょうに、それでも一切の手抜きをすることなく指揮をしているマルティノンの姿は尊敬に値します。
そして、そう言う指揮者がまさにこれからという1976年に亡くなってしまったのは実に残念なことです。
享年66歳でした。