クラシック音楽へのおさそい〜Blue Sky Label〜


FLAC モノラルファイルデータベース>>>Top

モーツァルト:クラリネット協奏曲 イ長調 K.622


(Cl)ベニー・グッドマン:ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1940年12月16日録音をダウンロード

  1. Mozart:Clarinet Concerto in A major, K.622 [1.Allegro]
  2. Mozart:Clarinet Concerto in A major, K.622 [2.Adagio]
  3. Mozart:Clarinet Concerto in A major, K.622 [3.Rondo: Allegro]

モーツァルト、最後のコンチェルト



ケッヘル番号は622です。この後には、未完で終わった「レクイエム」(K.626)をのぞけば、いくつかの小品が残されているだけですから、言ってみれば、モーツァルトが残した最後の完成作品と言っていいかもしれません。

この作品は、元は1789年に、バセットホルンのためのコンチェルトとしてスケッチしたものです。そして、友人であったクラリネット奏者、シュタットラーのために、1791年10月の末に再び手がけたものだと言われています。
ここでもまた、シュタットラーの存在がなければ、コンチェルトの最高傑作と言っても過言でないこの作品を失うところでした。

ここで紹介している第2楽章は、クラリネット五重奏曲のラルゲット楽章の姉妹曲とも言える雰囲気が漂っています。しかし、ここで聞ける音楽はそれ以上にシンプルです。どこを探しても名人芸が求められる部分はありません。それでいて、クラリネットが表現できる音域のほぼすべてを使い切っています。
どうして、これほど単純な音階の並びだけで、これほどの深い感動を呼び覚ますことができるのか、これもまた音楽史上の奇跡の一つと言うしかありません。

しかし、ここでのモーツァルトは疲れています。
この深い疲れは、クラリネット・クインテットからは感じ取れないものです。

彼は、貴族階級の召使いの身分に甘んじていた「音楽家」から、自立した芸術家としての「音楽家」への飛躍を試みた最初の人でした。
しかし、かれは早く生まれすぎました。
貴族階級は召使いのそのようなわがままは許さず、彼は地面に打ち付けられて「のたれ死に」同然でその生涯を終えました。
そのわずか後に生まれたベートーベンが、勃興しつつある市民階級に支えられて自立した「芸術家」として生涯を終えたことを思えば、モーツァルトの生涯はあまりにも悲劇的だといえます。
それは、疑いもなく「早く生まれすぎた者」の悲劇でした。

しかし、その悲劇がなければ、果たして彼はこのような優れた作品を生みだし続けたでしょうか?
これは恐ろしい疑問ですが、もし悲劇なくして芸術的昇華がないのなら、創造という営みはなんと過酷なものでしょうか。


生真面目さのは意義に感じ取れる若さゆえの覇気


ベニー・グッドマンは1938年にカーネギー・ホールで最初のジャズ・コンサートを行いスウィングの王様と呼ばれるようになっていました。30歳を目前にしたまさに意気軒高たる時期だったのでしょうが、さすがにその2年後に行ったニューヨークフィルとの共演では緊張は隠せなかったようです。
グッドマンは戦後にもミンシュ&ボストン響とモーツァルトのコンチェルトとクインテットを録音していますが、そこでははるかにリラックスしています。

  1. モーツァルト:クラリネット協奏曲 イ長調 K.622 (Cl)ベニー・グッドマン:シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽1956年7月9日録音

  2. モーツァルト:クラリネット五重奏曲 イ長調 K.581 (Cl)ベニー・グッドマン:ボストン・シンフォニー四重奏団 1956年7月12日録音



とりわけ、ボストン響の首席奏者たちと組んで録音したクインテットでは、グッドマンのラリネットと弦楽四重奏が親密に解け合っていて、この上もなく楽しげで親密な雰囲気が聞き手にも伝わってきて幸せな気分にさせてくれる演奏でした。

その戦後の録音と較べると、これはオーケストラもソロ楽器も極めて生真面目な演奏になっています。それは、まさにトスカニーニ流の即物主義的なスタイルに添ったモーツァルトであり、ジャズの一つの本質である「即興」の世界からは最も遠く離れた場所にある音楽でもありました。
とは言え、その端正で引き締まったモーツァルトは決して悪い演奏ではありません。

それに、同じ事を何度も繰り返して恐縮なのですが、この戦前のバルビローリのColumbia録音はSP盤の録音クオリティがいかに高かったかを如実に知らしめてくれるクオリティを持っていますから、そう言う演奏の真価をはっきりと聞き取ることが出来ます。

30歳をこえたばかりでジャズの第一人者としての地位を獲得しつつあったグッドマンといえども、天下のニューヨークフィルと渡り合うのは覚悟がいったことでしょう。
しかし、そんなグッドマンを背後でしっかり支えていたのは、不当な批評に苦しめられながらも己の音楽の価値を信じて踏ん張っていた40歳をこえたばかりのバルビローリでした。

どちらも、この世界では「若手」と言っていい年齢であり、ある種の生真面さの背景にはそう言う若さゆえの覇気のようなものも十分に感じ取れる演奏です。