クラシック音楽へのおさそい〜Blue Sky Label〜


FLAC モノラルファイルデータベース>>>Top

モーツァルト:弦楽五重奏曲第1番 変ロ長調 K.174


バリリ弦楽四重奏団 (2nd Va)Wilhelm Huebner 1955年録音をダウンロード

  1. モーツァルト:弦楽五重奏曲第1番 変ロ長調 K.174「第1楽章」
  2. モーツァルト:弦楽五重奏曲第1番 変ロ長調 K.174「第2楽章」
  3. モーツァルト:弦楽五重奏曲第1番 変ロ長調 K.174「第3楽章」
  4. モーツァルト:弦楽五重奏曲第1番 変ロ長調 K.174「第4楽章」

モーツァルトならではのファンタジーがあふれ出すスタイル



弦楽四重奏と言えばヴァイオリン2丁にヴィオラ、チェロそれぞれ1丁と相場は決まっています。しかし、五重奏となるといろいろなバリエーションが出てきます。
低声部を強化するためにチェロを追加するのか、はたまたオケの弦楽五部のようにコントラバスを追加するのか、または、内声部を強化するためにヴィオラを追加するのか、一口に弦楽五重奏と言っても、カルテットを基本としながらも、そこに何を追加するのかで音楽の雰囲気は随分と変わってきます。
そこでモーツァルトですが、彼はディヴェルティメントの編曲版も加えると生涯に弦楽五重奏を6曲書いていますが、その全てがヴィオラを追加するスタイルで書かれています。
こんな事を書くとお叱りを受けるかもしれませんが、どうも弦楽四重奏というスタイルはモーツァルトにとって窮屈なスタイルだったようです。

よく知られている話ですが、スコアを書くときには作品はすでに頭の中で仕上がっていたと言われるモーツァルトも、弦楽四重奏だけは何度も書き直して推敲した後が残っていました。つまり、あふれ出すイメージとファンタジーだけでは作品としては完成しきれない厳格さを弦楽四重奏はもっているということです。そう言う意味で、このスタイルを完成させたのがベートーベンだったというのは実に納得のいく話です。
ところが、そこにヴィオラを1丁追加するだけで、モーツァルトは途端にその窮屈さから解放され、モーツァルトならではのファンタジーがあふれ出します。

弦楽四重奏ではどこか窮屈に身を屈めていたのが、五重奏になると元の自由を取り戻しているように聞こえます。
もちろん、モーツァルトの弦楽四重奏が駄作であるはずはありませんが、しかし。そこにクラリネットを追加したり、ヴィオラを追加して五重奏にした方が、はるかにモーツァルトらしい音楽が聞けるように思えますが、いかがなものでしょうか。

弦楽五重奏曲第1番 変ロ長調 K.174


ミヒャエル・ハイドンの弦楽五重奏曲を聞いた事が作曲の動機だと言われています。モーツァルトは新しいスタイルの音楽を聞くと自分も同じようなものを書く衝動に駆られる事が多かったようです。ただし、きっかけとなった作品をはるかに上回る形で創作しないと気が済まないという、後世の音楽愛好家にとっては実に有り難いおまけがついていました。時期的には、3度目のイタリア旅行から帰ってきた1773年の春頃だとされています。
ただ、さすがのモーツァルトもこの段階ではこの形式を十分にこなし切れておらず、ディヴェルティメントのような雰囲気を残しています。ただ、モーツァルトにしては珍しく、ミヒャエル・ハイドンの新作を聞いたことがきっかけで、その年の暮れに大幅な改訂を施しています。とりわけ、メヌエット楽章のトリオとフィナーレの楽章をほとんど「新作」か思うほどに書き直しています。とりわけフィナーレ楽章はかなり複雑なものに変貌していて、ザスロー先生は「4つの楽章の重みを平均化しようとしたのかもしれない」と述べています。


ご苦労さんな仕事


ウェストミンスター・レーベルにとって室内楽の録音は表看板でした。
ですから、ベートーベンの弦楽四重奏曲に関してはウィーン・コンツェルトハウス弦楽四重奏団とバリリ弦楽四重奏団を使って2種類の全集を完成させています。
シューベルトに関してはウィーン・コンツェルトハウス弦楽四重奏団を使って、これもまた全集を完成させています。
ハイドンに関してはさすがに全集とまではいきませんが、それでも主要な作品をウィーン・コンツェルトハウス弦楽四重奏団をつかって網羅しています。

ところが、モーツァルトに関しては随分と変則的な形で弦楽四重奏曲を完成させたことは既にふれているとおりです。簡単に振り返っておくと以下のようになっているのです。

1951年にアマデウス弦楽四重奏団を使って録音を開始したにもかかわらずハイドンセットの3曲とプロシア王セットの1曲だけで終わってしまいます。仕方がないので(?)、翌52年にからは、レーベル起ち上げ時から関係のあったウィーン・コンツェルトハウス弦楽四重奏団にお願いしてハイドンセットの2曲を録音します。
しかし、シューベルトやベートーベンの全集を完成させるために忙しかったこの楽団には、さらにモーツァルトにも取り組むのはいささか無理があったようで、録音はこの2曲で終わってしまっています。
しかし、1956年はモーツァルトの生誕200年のメモリアルイヤーを前にして全集を完成させることは至上命題だったはずです。
そこで担ぎ出されたのがバリリ弦楽四重奏団だったのです。

53年にはハイドンセットで1曲だけ残されていた第14番を録音します。
54年にもプロシア王セットで1曲だけ残されていた第21番を録音しています。
そして、1956年のモーツァルトイヤーを前にした55年には残された初期作品13曲と第20番のホフマイスターを録音してコンプリートを完成させます。

おそらく、こういう形でカタログの欠落をうめていく仕事はそれほど楽しいものとは思えないのですが、それでも決してクオリティが落ちないのがバリリという人間の偉いところだ、みたいなことも以前にふれたとおりです。
ところが、さらに調べてみると、弦楽五重奏曲においても同じような仕事をしていることに気づきました。

このジャンルもまた、レーベルにとっては1956年を前にコンプリートしたかったことは間違いありません。
2も関わらず、このジャンルもまた、おいしそうな作品はウィーン・コンツェルトハウス弦楽四重奏団が録音をし、それ以外の作品は放置されていたみたいなのです。
そして、その放置されていた作品もまたバリリによって穴埋めがされているのです。

ウィーン・コンツェルトハウス弦楽四重奏団



  1. モーツァルト:弦楽五重奏曲第6番 変ホ長調 K.614・・・1949年録音

  2. モーツァルト:弦楽五重奏曲第4番 ト短調 K.516・・・1951年録音



バリリ弦楽四重奏団



  1. モーツァルト:弦楽五重奏曲第3番 ハ長調 K.515・・・1953年録音

  2. モーツァルト:弦楽五重奏曲第5番 ニ長調 K.593・・・1954年録音

  3. モーツァルト:弦楽五重奏曲第1番 変ロ長調 K.174・・・1955年録音

  4. モーツァルト:弦楽五重奏曲第2番 ハ短調 K.406 (516b)・・・1955年録音



バリリ達には、よくぞご苦労さんな仕事を引き受けてくれたものだと感謝したいと思いましたね。