クラシック音楽へのおさそい〜Blue Sky Label〜


FLAC モノラルファイルデータベース>>>Top

モーツァルト:クラリネット五重奏曲


Cl:レオポルド・ウラッハ ウィーン・コンツェルトハウス弦楽四重奏団 1951年4月25日録音をダウンロード

  1. モーツァルト:クラリネット五重奏曲 イ長調 K.581 「第1楽章」
  2. モーツァルト:クラリネット五重奏曲 イ長調 K.581 「第2楽章」
  3. モーツァルト:クラリネット五重奏曲 イ長調 K.581 「第3楽章」
  4. モーツァルト:クラリネット五重奏曲 イ長調 K.581 「第4楽章」

クラリネット 〜 モーツァルトが愛した楽器



クラリネットという楽器の魅力を発見し、その魅力を最大限に引き出したのがモーツァルトでした。コンチェルトや交響曲の中でクラリネットを活躍させたのはモーツァルトが最初ではなかったでしょうか。

そして晩年の貧窮の中で彼はクラリネットのふくよかでありながら哀愁の入り交じったクラリネットの響きにますます魅せられていったようで、素晴らしい二つの作品を残してくれました。
それがここで紹介するクラリネット五重奏曲であり、もう一つはそれと兄弟関係とも言うべきクラリネット協奏曲です。

しかし、最晩年に作曲されたコンチェルトには救いがたいほどのモーツァルトの疲れが刻印されています。美しくはあっても、そのあまりに深い疲れが聞き手の側にのしかかってきます。それに対してこのクインテットの方はモーツァルト特有の透明感を保持しています。ある人はこの作品に、澄み切った秋の夕暮れを感じると書いています。

とりわけ第2楽章の素晴らしさ!!
これほどまでに深い感情をたたえた音楽は、モーツァルトといえども他には数えるほどしかありません。音楽の前に言葉は沈黙する、と言う陳腐な言い回しがここでは実感として感じ取ることができます。


ウラッハ vs グッドマン


「欧米文化」という言い方で、私たちはこの二つ、「欧」と「米」を一緒くたにしてしまいます。
しかし、ヨーロッパを代表するウラッハの演奏と、アメリカを代表するグッドマンの演奏を聴くと、この二つの地域が全く異質の文化をもった、全く異なった世界であることを改めて感じさせられます。

一切の思い入れや情緒などという「夾雑物」を一切排除して、驚くほどの速いテンポで一気に演奏しきるグッドマンには、正直言って度肝を抜かれました。すべてが即物的に処理される現在においても、これほどまでに即物的な演奏はそう聞けるものではありません。
それに反して、ウラッハの何という情緒の濃い演奏、そして悠然たるテンポ。まさに時代遅れの象徴みたいな演奏です。モーツァルトの悲しみがヨーロッパの没落と二重写しになっているような演奏です。

一つの作品を解釈してこれほどまでに正反対を向いてしまう二つの文化圏を「欧米」という言い方で一つにまとめるのは、あまりにも乱暴です。

ではユング君はどっちが好きなんだと聞かれれば、これは迷わずにウラッハの方を選びます。
やはりモーツァルトはこうでなくっちゃいけません。
残念ながら、グッドマンの演奏からは澄み切った秋の夕暮れは見えてきません。(もちろん、そんな聴き方は邪道だと言う批判があることは百も承知の上での決めつけではありますが・・・)