クラシック音楽へのおさそい〜Blue Sky Label〜


FLAC モノラルファイルデータベース>>>Top

シューベルト:交響曲第8番 ロ短調 D. 759「未完成」


シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1955年5月2日録音をダウンロード

  1. Schubert:Symphony No.8 in B minor D.759 "Unfinished" [1.Allegro moderato]
  2. Schubert:Symphony No.8 in B minor D759 "Unfinished" [2.Andante con moto]

わが恋の終わらざるがごとく・・・



 この作品は1822年に作曲をされたと言われています。
 シューベルトは、自身も会員となっていたシュタインエルマルク音楽協会に前半の2楽章までの楽譜を提出しています。
 協会は残りの2楽章を待って演奏会を行う予定だったようですが、ご存知のようにそれは果たされることなく、そのうちに前半の2楽章もいつの間にか忘れ去られる運命をたどりました。

 この忘れ去られた2楽章が復活するのは、それから43年後の1965年で、ウィーンの指揮者ヨハン・ヘルベックによって歴史的な初演が行われました。

 その当時から、この作品が何故に未完成のままで放置されたのか、様々な説が展開されてきました。

 有名なのは映画「未完成交響楽」のキャッチコピー、「わが恋の終わらざるがごとく、この曲もまた終わらざるべし」という、シューベルトの失恋に結びつける説です。
 もちろんこれは全くの作り話ですが、こんな話を作り上げてみたくなるほどにロマンティックで謎に満ちた作品です。  

 前半の2楽章があまりにも素晴らしく、さすがのシューベルトも残りの2楽章を書き得なかった、と言うのが今日の一番有力な説のようです。しかし、シューベルトに匹敵する才能があって、それでこのように主張するなら分かるのですが、凡人がこんなことを勝手に言っていいのだろうか、と、ためらいを覚えてしまいます。

 そこで、ユング君ですが、おそらく「興味」を失ったんだろうという、それこそ色気も素っ気もない説が意外と真実に近いのではないかと思っています。
 この時期の交響曲は全て習作の域を出るものではありませんでした。
 彼にとっての第1番の交響曲は、現在第8番と呼ばれる「ザ・グレイト」であったことは事実です。
 その事を考えると、未完成と呼ばれるこの交響曲は、2楽章まで書いては見たものの、自分自身が考える交響曲のスタイルから言ってあまり上手くいったとは言えず、結果、続きを書いていく興味を失ったんだろうという説にはかなり納得がいきます。

 ただ、本人が興味を失った作品でも、後世の人間にとってはかけがえのない宝物となるあたりがシューベルトの凄さではあります。
 一般的には、本人は自信満々の作品であっても、そのほとんどが歴史の藻屑と消えていく過酷な現実と照らし合わせると、いつの時代も神は不公平なものだと再確認させてくれる事実ではあります。


明晰な響きによる「未完成」


「未完成」のような有名曲ならば、今までそこそこの数はアップしてるだろうと思っていたのですが、調べてみるとワルターの戦前の録音とフルトヴェングラーのものしかアップしていないことに気づきました。
これはいけません。
もちろん、すでにアップしている録音が「良くない」という意味ではありません。両方とも、この作品の録音史を振り返る上では欠くことのできない演奏です。
ただし、癖がありすぎます。
「ワルターの演奏が、「わが恋の終わらざるがごとく、この曲もまた終わらざるべし」という愛惜の念が切々と伝わってくる演奏とするなら、フルトヴェングラーの演奏はそれ以上の深い絶望感に覆われた表現となっています。」
・・・と、言うわけです。

いわゆるスタンダードな演奏をたくさん聞いてきた人のためのセカンドチョイスとしては興味深い演奏ですが、いわゆるファーストチョイスのためのスタンダードとしてはあまり相応しくありません。
もちろん、このミュンシュとボストン響との録音も今となってはかなり古くなってしまって、いわゆる「ファーストチョイス」とするには躊躇いを感じますが、それでもこの作品のプロポーションを実にバランス良く明晰に鳴らしているという点では、十分に「スタンダード」としての位置はキープしていると思います。
そう言う意味で、一度こういう演奏を聴いた耳で、ワルターやフルヴェンを聞いてみると、彼らの演奏の持つ「面白さ」をより深く実感できるのではないでしょうか。