クラシック音楽へのおさそい〜Blue Sky Label〜


FLACファイルデータベース>>>Top


ブルックナー:交響曲第8番

フルトヴェングラー指揮 ウィーンフィル 1944年10月17日録音

  1. ブルックナー:交響曲第8番 ハ短調 「第1楽章」
  2. ブルックナー:交響曲第8番 ハ短調 「第2楽章」
  3. ブルックナー:交響曲第8番 ハ短調 「第3楽章」
  4. ブルックナー:交響曲第8番 ハ短調 「第4楽章」


ブルックナーの最高傑作

おそらくブルックナーの最高傑作であり、交響曲というジャンルにおける一つの頂点をなす作品であることは間違いありません。
もっとも、第9番こそがブルックナーの最高傑作と主張する人も多いですし、少数ですが第5番こそがと言う人もいないわけではありません。しかし、9番の素晴らしさや、5番のフィナーレの圧倒的な迫力は認めつつも、トータルで考えればやはり8番こそがブルックナーを代表するにもっともふさわしい作品ではないでしょうか。

実際、ブルックナー自身もこの8番を自分の作品の中でもっとも美しいものだと述べています。

規模の大きなブルックナー作品の中でもとりわけ規模の大きな作品で、普通に演奏しても80分程度は要する作品です。
また、時間だけでなくオーケストラの楽器編成も巨大化しています。
木管楽器を3本にしたのはこれがはじめてですし、ホルンも8本に増強されています。ハープについても「できれば3台」と指定されています。
つまり、今までになく響きがゴージャスになっています。ともすれば、白黒のモノトーンな響きがブルックナーの特徴だっただけに、この拡張された響きは耳を引きつけます。

また、楽曲構成においても、死の予感が漂う第1楽章(ブルックナーは、第1楽章の最後近くにトランペットとホルンが死の予告を告げる、と語っています)の雰囲気が第2楽所へと引き継がれていきますが、それが第3楽章の宗教的ともいえる美しい音楽によって浄化され、最終楽章での輝かしいフィナーレで結ばれるという、実に分かりやすいものになっています。
もちろん、ブルックナー自身がそのようなプログラムを想定していたのかどうかは分かりませんが、聞き手にとってはそういう筋道は簡単に把握できる構成となっています。

とかく晦渋な作品が多いブルックナーの交響曲の中では4番や7番と並んで聞き易い作品だとはいえます。

違和感を感じる人も多いフルヴェンのブルックナー。


フルトヴェングラーの本質は「演出家」にあると書いたことがありますが、そう言うフルトヴェングラーの特徴がよくあらわれているのが彼のブルックナー演奏です。とにかく彼の演出方針にマッチングしない部分はバッサリと削ったり手を加えたりしてるようです。ユング君自身スコアを片手に厳密にチェックしたわけではありませんが、ぼんやりと聞いていてもかなりの改変は認められます。

同じように平気で改鼠版を使い続けた大物にクナがいますが、聞いてみるとクナの演奏とも明らかに雰囲気が異なります。こういう曖昧な表現はよくないのでしょうが、クナの場合は改鼠版を使って結構好き勝手にやっていても、聞こえてくる音楽はブルックナーそのものです。ところが、フルトヴェングラーの場合はなんだかブルックナーとは別の人物の作品のように感じる部分があります。
こういう演奏はどこかで聞いたような気がすると思いながら記憶の糸をたぐっていて思い当たったのがテンシュテットです。
テンシュテットの場合はブルックナーを後期ロマン派の大規模シンフォニーと割り切って、実に濃厚でロマンティックな音楽に仕上げていましたが、フルトヴェングラーも基本的には同じような音楽づくりをしているように思えました。

ですから、一部では「やりすぎ」「ブルックナーの音楽とはかけ離れている」などという批判が浴びせられてきて、いわゆるブルックナーファンからは無視されてきた歴史を持ちます。当然の事ながら、テンシュテットについても同様の評価がついてまわっています。(それは、「好き嫌い」という範疇よりは「許せない」と言うレベルのようですが・・・)

ただし、ユング君はテンシュテットの演奏でブルックナーを聞くのは大好きです。「違うだろうな?」とは思いつつも抗しきれない魅力があります。それはまたフルトヴェングラーの演奏についても同様です。
また、録音ですが、1944年という戦争中のライブ録音とはにわかに信じかねるほどの優秀さです。